ブログのリード文で、あなたの記事の価値が読者に判断されると知っていましたか?
リード文で離脱されると、読者の記事の滞在時間が極端に短くなり、SEOでも大きなマイナスになります!
タイトルと同じぐらい重要なのに意識せずに導入文を書いている人が多いです。
そんな私もブログを始めた頃は、的外れな導入文を書き、読者の離脱率が高い状態でした。
本記事では、私の失敗から読む人の心をつかむリード文の5つの書き方のコツを紹介。
初心者向けに記事の最後まで読ませる魅力的なリード文の手順を解説します。
リード(導入)文の書き方の5つのコツ
リード文の役割を一言で表すと「ブログ記事の要約」。
よって本文で伝えたい結論を書くのは当たり前。
本文の導入になるリード文があれば理解度も高まり、記事が読みやすくなります。
また、導入文を読むことで本文を読む前に本文の概略や枠組みが伝わり、本文が理解しやすくなります。
導入に長すぎる文章はNGで、「キーワード」と「答え」を必ずリード文には入れます。
そして読者の興味を惹き心をとらえる「つかみ」がリード文には必須。
リード文の「つかみ」には、「共感」「逆説」「ベネフィット」などを入れ、 以下のような読者の予想を裏切る意外性がある方が、最後まで読みたくなります。
心をつかむ方法
- 疑問を投げかけて、驚きや考える
- 共感を獲得して、相手を理解する
- メリットや解決策、本文を読むと得られる利点
- 権威性のある人、専門家が書いてる信憑性
- 行動(購入)をすると良い未来がイメージできる
疑問を投げかけて、驚きや考える
「〇〇で困っていませんか?」自分の悩みを言い当てられる言葉は気になります。
「〇〇と思いませんか?」と相手から質問を投げかけられると思わず回答した経験はありませんか?
自分の持つ悩み・疑問・要望を直接、問いかけられると、人は「自分ごと化」します。
【OK例】問いかけをしてみる
「〇〇資格を独学中の人は、疑問点があっても誰にも教えてもらえないので、勉強が進まずに困っていませんか?」
【NG例】最初から一方的に否定する
「〇〇資格は難関なので、独学では、まず合格しません。」
共感を獲得して、相手を理解する
人は、根本的に他人よりも自分のことしか関心がない生き物です。
リード分から具体的に記事のターゲット層を決めて、共感を得る記事を書くと有効。
「△△でお悩みの方のために~」のように自分に関係する内容であれば、ほとんどの人が次を読みます。
「〇〇をどうやって続ければ良いかわからないし、△△で挫折しやすいですよね」
一方的に情報を伝えようとするのではなく、相手の気持ちに寄り添いながら理解している姿勢を示すことが必要。
スーパーマンのような人の実例よりも等身大の自分に近い相手の体験談の方が、読者は親しみを持ちます。
【OK例】相手と同じことに自分も悩んでいた、相手の不安感も理解できる
「独学ではわからないことが質問できないので困っていました。過去に試験に2度も挑戦しましたが不合格でした。半信半疑で申し込んだ通信講座でしたが、無事に合格できました。」
【NG例】共感なしで一方的に商品の売り込みだけをする。
「〇〇講座で勉強したら合格できるので絶対に買わないと損です。」
ゴリ押しのように購入を勧めるのは、逆効果になる場合もあります。
メリットや解決策、本文を読むと得られる利点
読者のサービスや商品購入のモチベーションが一番高まるのは、ベネフィット(利点)がわかる時です。
特に自分の悩みを解決してくれる有益な情報だと理解させると有効。
具体的な事例では、
「今回は◯◯について、ここまで知ることができます」
「重要ポイントは◯◯と△△で、〇〇を得ることができます」などです。
記事によっては、「ベネフィット」部分が記事コンテンツの要になる役割を担うことも少なくありません。
価値を提供できない情報は読む意味がないので、メリットを提示するのは最も重要です。
【OK例】具体的にイメージしやすいメリットをわかりやすく説明する
「この教材の講座を終了した受講生は、昨年は80%以上合格した実績があります。」
【NG例】メリットが具体的にイメージしにくい
「この教材の講座を受講した人の評判は良く、実力がつくので合格が近くなります。」
権威性のある人、専門家が書いてる信憑性
書店に置かれた本を購入する時、半分以上の人が著者のプロフィールで買うかどうか?を決めます。
著者の実績が重要なことはブログも同じで、経歴が魅力的で興味をひくものであれば読まれる可能性が高いでしょう。
「誰が書くか?」は、ある意味、「何を書くか?」よりも重視されます。
例えば、ホリエモンが「仕事辞めます」と発信すると注目され、話題になるでしょう。
でも特に有名でない会社員が、同じ内容を社会に伝えても誰も注目しません。
リード文で延々と自己アピールをする必要はありませんが、権威性がある紹介文を入れるほうが、誰が書いたか?わからない記事よりは信頼されます。
【OK例】記事と関連性がある誰でもわかりやすい経歴や資格実績でアピールする
「大学病院に勤める内科医の私が勤務歴20年の経験から、誰でもできる健康法についてお伝えします。」
【NG例】権威性がない、記事と関連性がない実績
「エステや美容が大好きな健康オタクの私が、誰でもできる健康法について紹介します。」
行動(購入)をすると良い未来がイメージできる
リード文では、共感→納得してもらえた後は、購買行動につながるようにしたいもの。
具体的に実行する行動がイメージできれば、記事も説得力が増します。
さらに最後の行動は、簡単に実現しやすく最速で成果が上げやすいものであればベスト。
古代から人は、本能的にエネルギーを多く消費しない行動をとる生き物です。
現代からは想像ができないぐらい飢餓の危機と隣り合わせの厳しい環境では、最小限の労力で成果を上げる必要がありました。
よって楽に成果が得られる商品やサービスに本能的に弱いです。
苦労して努力しないとできないものよりも、少しでも早く成果が出やすいものが好まれます。
【OK例】行動を起こす(商品やサービスを買う)と成果が想像できる
「この講座を本気で勉強すれば、私のように半年間の短い勉強期間でも合格できます」
【NG例】行動を起こした先の未来が具体的にイメージできない。期間や成果が曖昧。
「この講座を本気で勉強すると、合格ラインのレベルまで達するのでおすすめです。」
書く順番と文字数を意識すれば効果的なリード文になる
リード文は、文字数と書く順番の2つを意識しないと効果的な文章を早く書くことができません。
特にリード分は、書く順番に迷う人が多く、質問を受けることもあるので以下で紹介します。
リード文を書く順番
リード文は、本文を書き終えてから書く方が良いと言う人が多いです。
その理由は、記事の概略を書く場合は、本文が決まっている方が書きやすいからではないでしょうか。
私の意見は、本文で伝えたい主題が決まっているならば、最初に書いても良いです。
リード文を作成する手順はパターン化しています。
最初は大変ですが一度、作業の手順が出来上がれば後は楽です。
1)最初に人の興味を惹く「つかみ」から入る
2)本文の内容を「要約」内容を簡略にまとめる
3)具体的な「行動(購入)」で得られる未来をイメージさせる
文字数と読まれる長さ
本文に入る前の概要なので、短く簡潔に要点を書くのがおすすめ。
文字数や文の長さは、3〜5文程度。
文字数でいうと150〜300字ぐらいでも十分ではないでしょうか。
理由は、長すぎると読者は興味を失い、離脱する可能性が高くなるからです。
サイトの訪問者は、トップページを経由せずに、ダイレクトにキーワードから下層ページにアクセスしてくる場合がほとんど。
ついでに読んでもらうためには、読んだ瞬間から興味を持ってもらう必要があります。
リード(導入)文の実例
成果が出るリード文の事例を知りたい人のために、300文字程のリード文を紹介します。
英語が話せるようになりたいけど、何年も勉強しても話せるようにならないと悩んでいる人は多いですね。
そんな英語が話せない私でも1年間で流暢に話せるようになった画期的な英会話スクールがあります。
〇〇英会話スクールでは、専属のコンサルタントとネイティブコーチがついて、1年間で1,000時間の英語学習時間を確保し、正しい勉強で英語を話せるよう導きます。
1年後に試しに受けたTOEICでは500点代だった私が何と900点越え。
英語が話せるようになったお陰で、念願の外資系の会社へ転職が決まり年収も200万円以上アップしました。
ここでは、〇〇英会話スクールを体験した私が、良い面と悪い面の全てをお伝えします。
まとめ|リード文(導入文)で選ばれる方法
以上、心をつかむリード文の書き方、5つのコツをお伝えしました。
心をつかむ方法
- 疑問を投げかけて、驚きや考える
- 共感を獲得して、相手を理解する
- メリットや解決策、本文を読むと得られる利点
- 権威性のある人、専門家が書いてる信憑性
- 行動(購入)をすると良い未来がイメージできる
リード文も本文と同じで、テクニックよりも丁寧な情報提供を心掛けることが大切です。
簡潔な文章で読みやすく、伝えたいことが明確なリード文が、人の心をつかむのではないでしょうか。
人に喜ばれる情報提供をしていきたいものです。